天海玉紀セッションご予約

寒い日は岩茶〜8号室通信11

4月になったのに冷たい雨続きで、とっても寒いです。

目次

寒い日は岩茶がよく似合う

寒いときは岩茶だね!ってことで、ひさしぶりに岩茶の封を切りました。去年の冬はひたすら岩茶ラブだったのに、今年はぜんぜん飲まなかった。もしかして今シーズン最初で最後の岩茶かもしれません。

パッケージをまじまじと、裏表すみからすみまで眺めます。ふむふむ。岩茶千里香?ってことはきっと香りが千里を超えて漂うほど素晴らしいってことであろうな?(漢字文化圏ってすげー)

最初にお湯をちょっとだけ(ほんとにちょっとだけ湿らすくらいわずかに)注ぐと、ふわーっと香りが立ち上ります。確かに千里を超えそうな高貴な香りです。いいねいいね。

そうだ。ベテランの方々が、淹れたあとに急須の蓋を外して、蓋の裏の匂いを嗅いでいたのを思い出したので、蓋をとってふんふんとい香りを楽しみます。ほんとだー。いい香りだ。

なんかカッコよさそうな茶器でお茶を淹れてみたい、というめっちゃミーハーな理由で、右も左もわからないままテキトーに茶葉をかうところからスタートしたのがなんか懐かしくなりました。

別に人に出すわけでもなく、知識をひけらかしたいわけでもなく、マナーもよくしらん。単純に「じぶんひとりでたのしむ」という目的はちゃんと果たされつつあるし、私はこれで満足なのだ。

浮気していた今年の冬

実は昨年の冬になる頃?さんざん迷った末に全自動コーヒーメーカーを買ったのです。シロカので3万円くらいしたので、これはもう絶対に元をとらなきゃ!とおもってコーヒーばかり飲んでました。

わたしは高級なコーヒーを飲むと手が震えて白くなるので(コーヒーアレルギーってあるかな?)、たぶんあんまり摂取しないほうがいいんだろうけど、セブンイレブンとかドトールのコーヒーは好きなのです。

全自動コーヒーメーカー、お掃除とか手入れが結構めんどくさい。でも、家で一定の味が必ず飲めるのはとてもいい。あと、ちょっと高かったけど、ステンレスサーバーはとてもよかった。だから総合点では大満足しています。

でもって、たくさんコーヒーを摂取したこの冬でありました。

比べてみるからわかる良さ

ということで、とってもひさしぶりにさっき岩茶を飲んだら、あらソフト!柔らかくて深くてするする飲めちゃう。でも、焙煎が深いお茶は喉が渇くよ、と教わったんだった。だから水も飲みたいなう。

コーヒーはコーヒーでもちろん美味しいんだけど、日常的にわたしが摂取するカフェインとしては、お茶のほうがよさげ、としみじみ実感しました。これから暑くなると自家製アイスティーの一択ですし。

はい。どうでもいい話ですね。でもこれって「自分で手間ヒマかけて、身銭を切って、結構いいクオリティのをたくさん飲み比べて、いろんな気候とコンディションの日を比較してわかった自分の好み」ですから、自分としてはかなり有益な情報です。

自分の好みや軸がわかれば、この世界はもっとたのしい、はず。

自分の好みや方向性を知るのはだいじ

占いするときも同じようなものだと思うのです。なんとなくふわっと「私の好みのものを出して」と言われても、占い師もちょっと困ります。美容師さんも同じようなことおっしゃってました。

「スッキリしたのが好き」とか「深みとこくがあるのが好き」とか「短時間で安価に済ませたい」とか「時間をかけてフルコースを楽しみたい」とか「いくつか少しずつ」とかオーダーが必要です。

AIをいろいろ使ってみても、このことは大体同じ。とてもよくわかります。いかに自分の要望を的確にわかりやすくAIに伝えるか、これはこれから問われるだいじなスキルになるでしょう。

ここでゆうべ書きましたけど、お茶の先生が「なんとなくぼんやりしてお店に行くだけだと、あなたの好みとか需要とか予算にあったものではなく、いまお茶屋さんが売りたい高いものをなんだかんだで売りつけられて終わりだよ。わたしはお茶屋だから、そういう人が多い方が儲かっていいけどね。あはははは」って話をときどき胸の中でリピートして自戒しています。

占いでみていると、これから世の中の展開速度がどんどん速くなる、はずです。自分の軸、心の体幹をしっかり整えて、びゅんびゅんかっとばしていきましょう。

4/13(日)広げる!インナーチャイルドカード会

こちらさっそくお申し込みいただきました。ありがとうございます!
開催確定です。

あわせて読みたい
入門初級「広げる!インナーチャイルドカード会」 タロットはいちおう習ったけど、それ以降はあまり……インナーチャイルドカード?聞いたことはあるけど……カード?言っちゃなんだけど、ほんとに当たるの?たくさん暗記す...

「ゆるい趣味として占いを細く長く楽しむ」みなさま向けだからこそ、一杯一杯を丁寧に良い葉っぱ使って淹れるお茶のようにお届けできればとおもいます。みなさまのご参加、こころよりお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
目次